variable_name = $( command ) で${variable_name} がパイプで利用できるようになる。 awk 'パターン {アクション}' ファイル名」で、テキストファイルを1行ずつ読み、パターンに合致した行に対して、アクションで指定された内容を実行する。 ssid=$(/System…
共通設定 環境の設定 eb printenvで環境変数表示 eb setenv key=value で設定 .ebextensions/01-somesetting.config でデプロイ時の設定追加。インデックス順に反映される git cloneがリモート環境でできるように yumでgitを入れておく migration実行コマン…
ぱぱっとすぐ見た目のいいpythonでのAPIサーバー作成が作れるDjango. 毎回忘れるのでまとめます。 最終目標 既存のDBからmodels.pyを作成する api/articlesから記事一覧が見れるようにする 上記を管理者のみ閲覧可能にする Djangoについてわかっていればいい…
多椀バンディットアルゴリズムとは、 探索と活用を効率的におこない、 一定期間の利益を最大化するアルゴリズム。 たとえば、 確率分布がことなるスロットマシンが複数台あったとき、 全部をまずは試してみないとどの台がベストかはわからないけれど、 とり…
ディレクトリ構成 サイトフォルダ │ config.toml <- 設定ファイル。テーマとか。 │ ├─archetypes ├─content ├─data ├─layouts <- テンプレートファイルの置き場。 ├─static <- css などの置き場。 └─themes <- githubでダウンロードしてこのディレクトリに入…
導入 # gemfile gem 'delayed_job_active_record' # terminal $bundle exec rails generate delayed_job:active_record # terminal $ rake db:migrate # Procfile worker: rake jobs:work Procfileは <process type>: <command>の形式で使えます。 自分は プロセス release にbudnle</command></process>…
最近RailsプロジェクトをDjangoに書き換えました。 理由は、 Ruby熟練者のコードが読みにくいことがある Djangoの方が詰まった時、フレームワーク自体の元コードの確認がしやすく感じた Railsよりもファイル構成がわかりやすく感じた(各モデルごとに、DB構…
初めてgemを作りました。 公開1日で300人のダウンロードがあり、なかなか達成感がありました。 とても簡単なので、是非是非railsユーザでgemを作ったことのない方は試して見てください。 作ったgemは、current_template という、現在表示しているテンプレー…
DooerkeeperはOAuth 2のプロバイダ(認証する側のサーバー)を簡単に実装できるgemです。 意外とハマったので書いておきます! Doorkeeper gemをインストール github.com #Gemfile gem 'doorkeeper' gem 'doorkeeper-i18n' # default localeを en 以外で使う…
前提 cookieとは何か セッションとは何か セッションハイジャック セッションIDの推測 セッションIDの盗難 セッションID固定化攻撃 じぶんのcookieを確認する 前提 HTTPはステートレス(=ステートがない)プロトコル. 一気に与えられた情報に対して返却する…